従業員の健康意識向上のために
おくちプラスユーのサービスを導入
してみませんか?
法人向けウェルビーイングサポートサービス
「おくちプラスユー」はこちら
当サービスが気になる方・申し込みを
検討されている方は、
お気軽にお問い合わせください。
Column
健康経営
近年、生産年齢人口の減少や長時間労働の常態化、精神疾患の増加などの社会的課題を背景に、企業における新たな経営手法として「健康経営」が注目されています。健康経営を実践しようとしている経営者や企業の人事、総務担当の方々もいらっしゃるのではないでしょうか。
ここでは、健康経営とは何か、といった基礎知識から、健康経営に取り組むメリットや導入ポイント、導入事例などを紹介します。
まず、健康経営について、わかりやすく紹介します。
経済産業省では健康経営を「従業員等の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に実践すること」として定義しています。従業員への健康投資を行うことは、従業員の活力向上や生産性の向上等の組織の活性化をもたらし、結果的に業績向上や株価向上につながるとしています。
現在日本では、以下のような課題に直面しています。
以上のような課題解決のためには、生涯現役社会の構築が必要とされており、健康への投資を促進し、就労世代の活力向上や健康寿命の延伸等を実現することが重要とされています。よって、従業員を「資源」ではなく「資本」と捉え、企業が積極的に健康保持・増進に取組むことが重要です。
近年、健康経営を後押しする動きが政府主導で進んでいます。具体的には、経済産業省にて、健康経営に係る各種顕彰制度として、平成26年度から「健康経営銘柄」の選定を行っており、平成28年度には「健康経営優良法人認定制度」が創設されています。
そのほかにも、優れた活動をしている上位500法人は「ホワイト500(大規模法人部門)」、「ブライト500(中小規模法人部門)」として認定されます。
各種認定制度については、以下コラムもご確認ください。
次に、企業が健康経営に取り組むことで得られるメリット、また導入する際の注意点について説明します。
健康経営に取り組み、従業員の健康増進を実現することで、以下のようなメリットが期待できます。
このように多岐にわたるメリットが期待でき、さらには会社組織全体の活性化、業績向上、株価上昇などにも繋げることができるため、注目されています。
健康経営の導入にあたっては、以下のような注意点もあります。
実施した効果がすぐには分かりづらく、従業員への負担も増えてしまうため、社内全体で健康経営のメリットや重要性を理解してもらうことが重要です。
健康経営を導入する際のポイントは大きく3つあります。
健康経営を社内に浸透させるには、様々な部署の協力が不可欠です。担当者一人だけで進めるのではなく、全社的に取り組む施策として、プロジェクトチームを立ち上げるのがいいでしょう。
また、外部に相談することで専門的な考え方などを取り入れることもできるため、積極的に検討してみるのもいいかと思います。
健康経営でまず重要なのは、現状の課題を明らかにし、優先度をつけることですが、まずは取り組みやすい課題から始めることをおすすめします。
前述した通り、健康経営は効果が見えづらく、すぐに成果が出ないという注意点があります。そのため、導入ハードルの低い課題を解決し、社内での実績を上げていけば、今後の施策が進めやすくなります。
この際、同じような課題を抱えていた他社の事例などを参考にすると、具体的な解決策がイメージしやすくなります。
課題をピックアップしたら、課題を解決するための具体案を立案します。健康経営は専門的な分野になるため社内だけで解決することは難しいです。そのため、自社の課題にあったサービスがあるか探してみることが重要です。
例えば、ライオンでは「おくちプラスユー」というオーラルケアに特化した健康経営サポートサービスを提供しています。オーラルケアは手軽に始められるものですが、お口の健康は全身健康にも影響があるため、健康経営の最初の一歩としておすすめです。
法人向けウェルビーイングサポートサービス
「おくちプラスユー」
健康経営の具体的な取組み方については以下のコラムを参考にしてください。
ここからは、健康経営の具体的な取り組み事例をいくつか紹介します。
A社
B社
C社
ライオン株式会社では、「健康経営銘柄2023」の選定を受けました。また、2017年から7年連続で「健康経営優良法人ホワイト500」に認定されました。
ライオンでは、従業員の健康は「会社の健全な成長を支える経営基盤である」との考えを基本としています。経営ビジョン「次世代ヘルスケアのリーディングカンパニーへ」に向け、一人ひとりの「心と身体のヘルスケア」を実現するため、会社・従業員・健保が一体となって「生活習慣改善・お口の健康・メンタルヘルス対策・がん予防・禁煙支援等健康行動習慣化」へのサポートを実践しています。
具体的な施策内容については、以下の関連コラムからご確認ください。
ライオン株式会社では、健康経営におけるオーラルケアの重要性を広めるために様々な活動をしています。現在、お口から従業員様の生活を支えるために、オーラルケアセミナー、e-ラーニング、唾液検査などの「法人向けプログラム」を提供しています。
法人向けウェルビーイングサポートサービス
「おくちプラスユー」
本コラムでは、健康経営の基本的な考え方と、具体的な取り組み事例など、健康経営導入をお考えの方に役立つ情報を紹介しました。
健康経営は、政府が推進する日本再興戦略、未来投資戦略に位置づけられた「国民の健康寿命の延伸」に関する取り組みの一つです。従業員への健康投資を行うことは、従業員の活力向上や生産性の向上等の組織の活性化をもたらし、結果的に業績向上や株価向上につながると期待されます。
小さな活動からでも、ぜひ取り組みを進めてみてください。
「健康経営®」は、NPO法人健康経営研究会の登録商標です。
従業員の健康意識向上のために
おくちプラスユーのサービスを導入
してみませんか?
法人向けウェルビーイングサポートサービス
「おくちプラスユー」はこちら
当サービスが気になる方・申し込みを
検討されている方は、
お気軽にお問い合わせください。