従業員の健康意識向上のために
おくちプラスユーのサービスを導入
してみませんか?
法人向けウェルビーイングサポートサービス
「おくちプラスユー」はこちら
当サービスが気になる方・申し込みを
検討されている方は、
お気軽にお問い合わせください。
Column
健康経営
「健康経営優良法人」とは、優れた健康経営を実践している企業や団体を顕彰する制度です。また、顕彰を受けた企業のうち、大規模法人部門の上位500社に与えられる称号を「ホワイト500」と呼ばれています。
本コラムでは、健康経営優良法人認定制度や、ホワイト500が生まれた背景、認定フロー、企業経営にもたらすメリットなどを解説します。
ここでは、「健康経営優良法人認定制度」および「ホワイト500」について、解説します。
「健康経営優良法人認定制度」は、経済産業省が2016年に創設した制度です。従業員の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に実践する企業や団体を顕彰する制度として、日本健康会議によって認定を行います。
認定を取得した企業には、認定マークが付与され、自社の製品やホームページ、求人広告などにつけることが可能です。
2023年3月には、「健康経営優良法人2023」として、大規模法人部門に2,676法人、中小規模法人部門に14,012法人が認定されています。
「ホワイト500」とは、健康経営を実施する企業を評価する健康経営優良法人認定制度のひとつです。健康経営優良法人として認定された法人のうち、「大規模法人部門」の上位500法人は「ホワイト500」として認定されます。また、「中小規模法人部門」の上位500法人には「ブライト500」として認定されます。
なお、大規模法人部門での申請条件は、以下のように、業種ごとの従業員数によって決められています。
ホワイト500の認定を取得するメリットについて解説いたします。
ホワイト500の取得に向け、様々な施策に取り組むこととなるため、様々な効果が得られます。例えば、働きやすいオフィスの整備や働き方の改善といった環境面の改善や、従業員が健康的に働くことで生産性向上や、休職、離職を回避することが期待できます。
「ホワイト500」として認定されることで、経済産業省のウェブサイトにて企業名が公表されるため、企業イメージの向上および企業ブランドの強化が見込まれます。また、近年では企業に情報開示を求められているため、投資家や求職者に対してもPRすることができ、優秀な人材の確保などにもつながります。
ライオン株式会社では「健康経営優良法人(ホワイト500)」に2017年から7年連続で認定、さらに「健康経営銘柄2023」へ選定されました。従業員の健康意識向上、生産性向上のみならず、社外へも情報発信をすることで、社外からの評価はもちろん、健康経営に取り組む他企業との意見交換の機会が増えるなど、様々な効果が表れています。
健康経営の具体的な取り組み内容については、以下のコラムをご確認ください。
ホワイト500の認定を受けるためには、経済産業省が定める健康経営優良法人(大規模法人部門)の評価基準を満たす必要があります。評価基準となる5つの大項目は、以下のとおりです。
適切に健康経営の戦略が練られているか、社内外への情報開示ができているか、自社従業員のみならず、健康経営の普及に向けた社外への活動ができているか、が問われます。
健康経営を実践するための経営層の体制や組織体制が整えられているか、健康保険組合など保険者との連携ができているか、が問われます。
健康経営の実践に向けた土台づくりとして、従業員の健康課題の把握ができているか、必要な対策の検討ができているか。また、従業員の心と身体の健康づくりに関する具体的対策が取られているか、が問われます。
健康経営の推進に関する効果検証ができているか、施策を評価できる制度、体制が整っているか、などが問われます。
定期健康診断やストレスチェックを適切に、継続的に実施しているか、労働基準法または労働安全衛生法に係る違反により送検されていないか、などが問われます。
ホワイト500の認定を受けるためには、上記のうち「1.経営理念・方針」「2.組織体制」「4.評価・改善」「5.法令順守・リスクマネジメント」の4つの大項目が必須要件となっています。また、「3.制度・施策実行」については、2つの必須項目に加え、13項目以上の要件を満たす必要があります。
詳しくは経済産業省の健康経営優良法人2023(大規模法人部門)認定要件を参照してください。
ホワイト500の認定を受けるためには、まず健康経営優良法人(大規模法人部門)の認定を受ける必要があります。
ホワイト500の認定を受けるまでの具体的なフローをご紹介します。
毎年8月から10月にかけて、「健康経営度調査」が実施されます。専用サイトにて調査票をダウンロードし、必要事項を記入してアップロードします。
毎年11月から12月にかけて、経済産業省から評価結果であるフィードバックシートが届きます。
フィードバックシートには、健康経営を進める上での必要な情報が整理されています。
また、健康経営優良法人(大規模法人部門)の認定基準に適合しているかの判定を受けると共に、評価結果が全回答法人の上位500社以内だった場合、ホワイト500の認定基準をクリアした企業に送られる「適合状況兼申請用紙」が送られます。
フィードバックシートに同封されている「適合状況兼申請用紙」に必要事項を記入し、日本健康会議健康経営優良法人認定委員会事務局へ提出します。
提出書類を基に、健康経営優良法人認定委員会にてホワイト500の認定基準を満たしているか、審査が行われます。
審査を通過した場合、日本健康会議から認定内定の連絡が届きます。その後、ホワイト500の認定書が授与されます。
ライオン株式会社では、自社内での健康経営推進のみならず、健康経営を推進する他企業への支援を実施しています。具体的には、お口から従業員様の健康を支えるために、オーラルケアセミナー、e-ラーニング、唾液検査などの「法人向けプログラム」を提供しています。
法人向けウェルビーイングサポートサービス
「おくちプラスユー」
生産年齢人口の減少や長時間労働の常態化、メンタルヘルスの増加などの社会的課題を背景に、企業における新たな経営手法として「健康経営」が注目されています。今回ご紹介した「ホワイト500」の認定を受けることは、従業員の健康増進につながる施策が実践されていることはもちろん、健康経営優良法人の中でも特に優れた施策を実践している企業であることを社内外に周知できます。これにより、企業イメージやブランド力の向上、人材確保の面でのアドバンテージなどが期待できます。
健康経営を実施する際は「ホワイト500」の認定を目標に取り組んでみてはいかがでしょうか。
「健康経営®」は、NPO法人健康経営研究会の登録商標です。
従業員の健康意識向上のために
おくちプラスユーのサービスを導入
してみませんか?
法人向けウェルビーイングサポートサービス
「おくちプラスユー」はこちら
当サービスが気になる方・申し込みを
検討されている方は、
お気軽にお問い合わせください。